新卒採用

新卒採用 NEW GRADUATE

自信をもって現場に出ることができる研修があることやコミュニケーションがとりやすく、働きやすいことなど、新卒の皆様が活躍できる体制が整っています。
学部や学科も問いません。自分らしくキャリアを積みませんか。

章佑会で働くメリットMERIT

研修が充実

自信をもって現場に出るための研修や、コミュニケーションが取りやすく働きやすいことなど、新卒の皆さまが不安なく働ける体制が整っています。
学部や学科も問いません。自分らしくキャリアを積みませんか?

風通しの良さ抜群

不安なく現場デビューができるように、充実した研修・フォロー体制を整えています。
約1ヶ月の入職前研修やOJT、さらには悩みや困りごとをフランクに話し合える定期面談、キャリアやスキルに応じた外部研修まで。章佑会で一緒に成長していきましょう。

働きやすい環境

ひと月の残業時間5時間程度、年間休日120日以上など、メリハリをつけて活躍できるのが章佑会のワークスタイル。
もちろん、有給休暇も取得しやすいです!みんな休みの日は、ライブやフェス、旅行に出かけるなど、アクティブな職員も多くいます。

求める人物像

人の気持ちに敏感な方

利用者様から信頼をいただけるようになるには、相手の気持ちを想像できることが大切です。
“喜んでもらいたい”“役に立ちたい”と寄り添える優しさは、これから活躍していく上で大きなチカラになること間違いありません。

チームプレーが好きな方

介護・福祉の世界は団体競技です。一人ひとりが利用者様を支援しながらも、何かが起きたときは全員で力を合わせて利用者様を前向きにしていく。
そこに喜びを感じられる人は、活躍の場を広げられます。

先輩の声VOICE

E・Y 2020年入職/介護職員

入職のきっかけ

私は幼い頃から祖父母と仲が良く、ご高齢の方々と関わることが好きでした。その気持ちは大人になっても変わらず、大学時代に社会福祉士の資格を取得。就職活動を機に介護職員を目指すようになりました。
特別養護老人ホームが、利用者様の金銭的な負担が少ないという特徴を知り、多くの人に寄り添いたいという私の希望にピッタリだと感じました。中でも章佑会は、オンライン説明会から職場見学会、面接に至るまで丁寧に対応してもらえて、選考が進むたびに働く意欲が高まったことをよく覚えています。
実際、働き出してギャップを感じたことはありませんし、優しい先輩方に支えられながら、介護職員としてできることを広げているところです。

やりがいや喜び

現在、私は介護職員として利用者様の生活をサポートさせてもらっています。日々の雑談をはじめ、利用者様とコミュニケーションをとることが私の楽しみです。
ちなみに、私はパンダが好きでグッズを集めることや動物園に出かけることが趣味。あるとき、利用者様に私の“パンダ愛”を語ったところ、二人で盛り上がったことがあります(笑) 自分の好きなことや趣味が、利用者様と心を通わせるきっかけになるのは、介護職員として働く嬉しさのひとつです。
また、利用者様と話をすることで、人にはいろいろな考え方があることに気付かされます。学生の頃よりも相手の気持ちを想像する力が身について、着実に成長している実感がありますね。

求職者へのメッセージ

就職活動を始めると、これからどんな仕事をしていきたいか分からず不安を感じるかと思います。そういうときに私がオススメしたいことは、自己分析。これまで自分が夢中になったことや、人に言われて嬉しかったこと、さらに将来自分はどういう人になりたいか、書き出してみてください。すると、「私ってこんなことができるかもしれない」と自信が湧き、あなたにしかない強みが見えてきます。
私の場合、それは真面目さでした。コツコツと物事に取り組む。誠実に人と接する。そういった私の良さを理解できていたからこそ、しっかりと面接に臨めました。就職活動は、自分と向き合う貴重な機会。明るい未来を想像し、軽やかに乗り越えていきましょう。

K・N 2022年入職/生活支援員

入職のきっかけ

福祉関係の大学で学んでいたことや、自宅から近かったことが章佑会を選んだポイントです。
他の施設も検討しましたが、章佑会には「やすらぎ福祉道」という独自の哲学があり、その考え方に惹かれました。自分たちの考え方やポリシーを掲げる施設は多くありますが、「やすらぎ福祉道」は利用者様に対する姿勢がかなり具体的に記されていて最も強く共感できました。
利用者様一人ひとりを見つめて、誠実に働ける。そういった印象を強く抱くことができたのが章佑会だったんです。
 
 

やりがいや喜び

利用者様と心を通じ合えた瞬間は、本当に嬉しいです。以前、とても人見知りの利用者様がいらっしゃいました。話しかけても答えてもらえないことも多く、どうしたらいいかと悩んだことも。
関係性が変化したきっかけは、ある日その方のお部屋に伺ったときことです。部屋には多くのキャラクターグッズがあり、「こういったのが好きなんですか?」と聞いてみたんです。すると、今までにないくらい穏やかな表情で、キャラクターの良さを語ってくださり、それからお会いするたびに、世間話をするような間柄になりました。
相手を理解する面白さと難しさ、その両方を知ることができることこそが、生活支援員という仕事のやりがいです。

これからの目標

障がい者に対する誤解を取り除きたいです。たしかに、この仕事は入浴や介助といった一定の力仕事もありますし、利用者様とコミュニケーションをとる際にもどかしい想いをすることもあります。けれども、その先にある喜びは何にも代えがたいもの。利用者様の成長を目の当たりにできることはもちろん、逆にこちらも皆様から教わることも多くあります。
福祉の仕事で得られる本当のやりがいや面白さを広めながら、この仕事に就きたいと思う人を一人でも増やしていくことができたらいいな、と思っています。
 
 

職場見学はお気軽に!

長く働く上で大事なことは、ご自身と職場の価値観が合うこと。
そこで章佑会では、職場見学会を実施しています。
疑問や不安はアテンドする職員が丁寧に回答。どなたも参加可能ですので、お気軽にお問い合わせください。